鍼灸師(はり師・きゅう師)・あん摩マッサージ指圧師・柔道整復師 資格養成学校一覧 北海道 青森県 秋田県 岩手県 山形県 宮城県 新潟県 福島県 群馬県 栃木県 茨城県 埼玉県 千葉県 東京都 神奈川県 静岡県 栄山梨県 長野県 富山県 石川県 福井県 岐阜県 愛知県 三重県 和歌山県 奈良県 大阪府 滋賀県 京都府 兵庫県 鳥取県 島根県 岡山県 広島県 山口県 香川県 徳島県 高知県 愛媛県 福岡県 佐賀県 長崎県 熊本県 大分県 宮崎県 鹿児島県 沖縄県

きゅう師とは

きゅう師の仕事を簡単に解説しますと、火をつけたもぐさを皮膚に置いて、温熱刺激によって身体の疲れやこり等ををほぐす治療法です。

きゅうもはりもあん摩マッサージ指圧も、東洋医学に基づく治療法として親しまれおり、アレルギー等の現代病や、ストレス社会での精神障害など、時代を反映した病気への対策として、東洋医学療法が近年注目されています。

きゅう師の養成学校や養成所の修学科目は、はり師の学校とほぼ同じですが、はり理論に代わって、きゅう理論になります。

資格取得

きゅう師の資格を取得するには高校卒業後、きゅう師養成学校・養成所の専門学校や大学で修学し、国家試験の「受験資格」を取得しなければなりません。

修業年限は3年です。

「受験資格」を取得し、年1回行われる国家試験に合格すると、きゅう師になることができます。

きゅう師・はり師・あん摩マッサージ指圧師の「受験資格」が得られる養成学校・養成所も、最近では増えてきました。

また、視覚障がい者に限りですが、中学卒業後に養成学校、養成所に入る道もあり、その場合の修業年限は、はり師・きゅう師・あん摩マッサージ指圧師を合わせての取得で5年以上です。

視覚障がい者のみを対象とする養成学校の大学や特別支援学校、また養成所もあります。

きゅう師 専門学校・大学・短大の資料詳細はコチラから!

はり師・きゅう師 専門学校・大学・短大の資料詳細はコチラから!

Copyright (C) 2010 鍼灸師(はり師・きゅう師)・あん摩マッサージ指圧師・柔道整復師 資格養成学校一覧. All Rights Reserved.