鍼灸師(はり師・きゅう師)・あん摩マッサージ指圧師・柔道整復師 資格養成学校一覧 北海道 青森県 秋田県 岩手県 山形県 宮城県 新潟県 福島県 群馬県 栃木県 茨城県 埼玉県 千葉県 東京都 神奈川県 静岡県 栄山梨県 長野県 富山県 石川県 福井県 岐阜県 愛知県 三重県 和歌山県 奈良県 大阪府 滋賀県 京都府 兵庫県 鳥取県 島根県 岡山県 広島県 山口県 香川県 徳島県 高知県 愛媛県 福岡県 佐賀県 長崎県 熊本県 大分県 宮崎県 鹿児島県 沖縄県

はり師とは

はり師の仕事を簡単に解説しますと、患部に関連するツボを金、銀、鉄などの金属の針で刺激を加えることで、筋肉のコリや神経痛、またそのほかの身体の不調和をやわらげる、東洋医学に基づいた治療法です。

はり師の養成学校・養成所では、東洋医学概論、経絡経穴概論、はり理論などとともに、現代医学についても学びます。

資格取得

はり師の資格を取得するには高校卒業後、はり師養成所・養成学校の専門学校や大学で修学し、国家試験の「受験資格」を取得しなければなりません。

学校教育法第90条1項の規定により、大学に入学することのできる者で文部科学大臣の認定した学校、または厚生労働大臣の認定した養成学校・養成施設で3年以上、解剖学・衛生学・病理学・生理学、その他の必要な知識や、技能を修得した者で、厚生労働大臣の年1回行われる国家試験に合格すると、きゅう師になることができます。

はり師・きゅう師・あん摩マッサージ指圧師の「受験資格」が得られる養成学校・養成所も、最近では増えてきました。

また、視覚障がい者に限りですが、中学卒業後に養成学校、養成所に入る道もあり、その場合の修業年限は、はり師・きゅう師・あん摩マッサージ指圧師を合わせての取得で5年以上です。

視覚障がい者のみを対象とする養成学校の大学や特別支援学校、また養成所もあります。

はり師 専門学校・大学・短大の資料詳細はコチラから!

はり師・きゅう師 専門学校・大学・短大の資料詳細はコチラから!

Copyright (C) 2010 鍼灸師(はり師・きゅう師)・あん摩マッサージ指圧師・柔道整復師 資格養成学校一覧. All Rights Reserved.